スポンサーリンク


RAKUTEN

  • スポンサーリンク

« 2013年7月 | メイン | 2013年9月 »

2013/08/24

100円警報器をラジオにしてみる その2

前回に引き続きまして、100円警報器のラジオ化をやってみました。

まずは、ばらした警報器。

Dscf2289 これだけでシャーシと電池ボックスと発音体があるわけです。ラジオ以外にもいろいろ作れそうな気がしますね。

Dscf2290 もともとあった基板から電源スイッチと、ついでに目に付いたリードスイッチを取り外します。リードスイッチは磁石に反応するスイッチです。今回は使いませんが、別に使えそうなのでとっておきます。電源スイッチは配線後にシャーシにホットボンドで取り付けます。

今回の回路図と基板の写真です。

Lmf501t  Dscf2291

回路はシンプルでそれなりに感度が出る3端子ラジオIC LMF501T(実際は互換品)を使いました。配線も基本的なものです。

Dscf2294 ラジオICの電源は1.5Vですが、この警報器は1.5V電池x3個で4.5Vになっています。電池を1個だけにして、隙間を丸めたアルミホイルで埋めています。

Dscf2296 バリコンは、普通のだと大きくて入らないので、たまたま買ってあったAitendoのミニバリコン(444CA)を使っています。しかし、これは容量が126pFしかないので選曲範囲が狭まってしまいます。できれば同じサイズで容量が大きい444HFの方が良いと思います。

以下バリコンをつけて完成したところ。

Dscf2297 Dscf2298

Dscf2300 Dscf2301

音は。。。。ちゃんと聞こえますよ。耳元に持ってくれば、ですが(^^;

しかし、普通のセラミックイヤホンに比べて弱いか、というとそうでもなさそうです。

というのは、イヤホンのように耳に当ててしまえば、試しに同じ回路につないでみたセラミックイヤホンと同じ位の音量で結構良く聞こえるためです。

つまり、当然ですが、これはスピーカではなく、セラミックイヤホン相当ということになりますね。

 

バリコンによる選択度は。。。かなり良くないですね。しかしこれはバリコン容量が小さいためとわかっていますので、大きいのに変えれば改善すると思います。(これも普通のバリコンに変えたら格段によくなるのが確認済みです。)

 

一応聞こえることが確認できましたので、100円警報器のシャーシと圧電スピーカを使ってラジオを作る、という実験結果としてはまあ良いかなと思います。

 

この警報器は程よい大きさで、改造もしやすく結構気に入っています。他にもこれで圧電スピーカを利用して何かできないか、考えてみたいと思います。

 

それではまたです。

2013/08/22

100円警報器をラジオにしてみる

まだ暑い日が続きますね。夏休み期間のためか、このところ当ブログの訪問履歴を見ると、「100円ショップ工作」のページが一番多いようです。

 

ということで、またちょっと100 円ショップを物色していまして、今回はこれでいこうかというのが下の防犯警報器です。

Dscf2281  なぜこれでラジオか、という理由は下の通りです。

1.発音に圧電スピーカを使っているらしい。そういえば最近のセラミックイヤホンも圧電。

  多分発音部がそのままイヤホン代わりになるのでは?

2.大きさと手にとった形が昔のラジオキットでみたような感じ。

Dscf2282_2 ← 妙に懐かしい感じがします。

まずは開けてみました。

Dscf2283 確かに圧電素子ですね。これはイヤホン替わりになるのか?

試しに適当に作ったゲルマラジオ回路につないでみました。

Dscf2288 音は小さいですが、確かに聞こえます。

なんとかなりそうですが、音量はゲルマラジオだとつらいですね。

増幅回路を入れる方向で次行ってみます。

それではまたです。

2013/08/19

【動画紹介】iPhoneで3D

iPhoneで3Dという動画は結構あって、でもだいたいは合成画像だな、というものばかりなんですが、これは違います。

ごく簡単なアダプタと4面表示の反射だけで確かに3Dっぽく、というか中に3D物体があるみたいに見えます。

アイディアの勝利だと思います。

しかし最後の球だけは中に実物入れてますね。

ばればれなんでFAKEの意図はなくてオチなのだと思いますが。

それではまたです。

2013/08/13

【動画紹介】Unplugger

動き出しで、どうなるんだろう、と思っていると。。。やっぱりそうなるか、というものです。

 こういうののおかしさってなんなのでしょうね。

それではまたです。

2013/08/09

100円リモコンカーを左右にも動けるようにしてみた

毎日暑いですね。昨日の震災警報奈良深度6以上は焦りましたが、誤報と分かって安心しました。ああいうシステムは実際の地震に未反応よりは誤報出す位鋭敏な方がよいとは思いますが、心臓に良くないので原因追究して改善してほしいですね。

それとは全く関係なく、今日からしばらくお休みですので、早起きして夏休み工作をしてみました。

ターゲットは100円ショップのリモコンカーです。

Dscf2182 100円でモータと前後リモコンまで手に入りますのでお安いと思います。(しかし対象年齢6歳以上。。。。上限はないみたいなので気にしないということで(^^;)

何をやったかは、いきなりですが動画でご覧ください。

ライントレーサのプラットフォームにでも、と思いましたが、ボディーを活かすために自由輪を付けず片輪カットで無理やり左右モータに対応しているので動きががたつきます。ちょっと応用はないかなあ、と思います。

なお、動画にはないですが、押しボタン2個で前後の操作は回路的にどうやっているんだろう?両方押すとショートしないのかな?

と思ってリモコン部を開けてみました。

Dscf2121 上下に電池の+、−があり、写真の金色の電極がボタン押されると下側に、放していると下側に繋がるようになっています。左右の電極は重なっていますが、押されると柔軟性によって上下入れ替わるようですね。

こういうの見ると、シンプルに安く作るための努力と発想が感じられて良いです。

それではまたです。

【動画紹介】悪筆な時計

時計物の動画は良く見かけますが、「この発想はなかった!」というものです。

見ての通りペンで書いてます。更新はどうすんだ?と思って見ていたら、ちゃんと黒板消しでがしがしやってくれます。

Arudinoとサーボ4つでできているそうです。悪筆なんて言って失礼ではありますが、綺麗ではないですよね?しかしこういうの大好きです。 

 

それではまたです。

2013/08/04

100円アンプ2段でラジオを作ってみた。

部屋を片付けていたところ、以前いじっていた100円アンプが出てきました。それも2個。

そういえば使えるかなと思ってまとめ買いしていたのを思い出しました。

以前これにゲルマラジオを繋いだ時に、鳴ることは鳴ったけど、音が小さくて、1〜2局しか入らなかったな、ということを思い出し、せっかく2個あるから直列にすれば大音量になるんじゃないかな?

 

ということで、早速試してみました。回路図は以下の通りです。

Radios2a

接続時に、インピーダンスを高くするため初段アンプの入力VRのGND側をカットする必要が有りますが、他は特に何も考えずに2段繋いだだけです。

 

それで最初シンプルなゲルマラジオで思惑通り大音量になったのですが、

今いる所はAFN(昔のFEN)とTBSラジオがやたらと強力で、他の弱い局にかぶさってくるため、直列共振回路のフィルタを付けていみました。

直列だからBandPassFilterになって、聞きたい(弱い)局だけ選択的に通すようになるはず。

 

音量とフィルタの効果は動画をご覧ください。

さすがに2段あると強力です。

分離は完全ではないですね。とはいえフィルタなしではそもそも動画後半の日本語の弱い局(NHK第2)が聞えませんでしたので、効果は出ているようです。

他には文化放送はまあまあの感度で、NHK第1がかろうじて聞えました。

ニッポン放送はどうもだめみたい。

こんないい加減な作りですが、5局聞えたのでまあまあかな、と思います。

 

それではまたです。