スポンサーリンク


RAKUTEN

  • スポンサーリンク

« 2011年12月 | メイン | 2012年2月 »

2012/01/29

100円のメロディIC

 小型の液晶パネル他ユニークなパーツを扱っているAITENDOさんの実店舗が一時期しまっていたのですが、再開していると知りまして出かけてきました。

 http://www.aitendo.co.jp/news

 そこで買った中のものがメロディICです。ネットを見ると100円でさまざまな種類を扱っているので一度鳴らしてみたかったのですよね。しかしそのためにだけ通販するのもちょっと気が引けてまして。。。今日は他の買い物がてら寄って100円で8種類ほど買ってきました。

Dscn0808 パッケージはこんな感じです。お店では奥の方に各種類が封筒に入って売られており、中々わかりませんでした。

 ブレッドボードで鳴らすことにしまして、ピンヘッダと外付け部品と付けたところ。ピンや外付け抵抗などがみんな違うのでちょっと苦労しました。

Dscn0819

 音については聞いてみないとわかりませんよね?

 最後のLovesongsが気に入ってます。30年位前オルゴールICが出始めのころ作った覚えがありますが、あのときとは部品数も、音質も隔世の感があります。

2012/01/25

科学知識

 「子供と科学」に続いて大正時代の「科学知識」のご紹介です。

 

 Dscn0782 大正十五年五月一日発行とあります。1926年、今から86年前ですね。

 Dscn0783 表紙をめくると広告。カルピスとオリザニンです。カルピスの親子の服装がモダンです。オリザニンはビタミンB1、脚気の特効薬ですね。

 

Dscn0784 目次はこう。中々のボリュームです。

Dscn0786

タンクですね。戦前も戦前ですので、グラビアも軍事関係が多いです。

 

 

Dscn0787  記事の一部。表紙にレーダーっぽいアンテナがあったので気になってましたが、この記事によると、電波灯台とのことです。

 

 読もうとすると昔の漢字なのでなかなか苦労します。横にひらがなのルビがありますが、これが旧かなづかいなので、読み替えが大変。本文とルビでみていてくらくらします。

 現代の雑誌も80年も後になるとそんなふうに思われるのでしょうかね。

2012/01/23

子供と科学 その2

 結局秋葉原の古本屋で「子供と科学」と「科学知識」一冊ずつ買ってきました。

 

 まずは「子供と科学」の方から。

Dscn0777 昭和25年1月25日印刷とあります。

他にも5,6冊ありましたが、この号の表紙が一番おもしろそうだったのでこれにしました。

 

価格は30円。全部で27ページ、案外薄い本です。表紙に「別冊付録、もけい機のちえ袋」

と書いてありますので、それと合わせて30円なのでしょう。今度はその付録が気になるけど、どうしようもないですね。なお、今回の購入価格は1,500円です。

 

中の雰囲気をちょっと(著作権はまだあると思うので解像度落としてます。)

Dscn0778 Dscn0779 Dscn0780

 

 

 紙面が少ないので頑張って色々詰め込もうという気概が感じられます。

 子供のころに見た古い「子供の科学」がやっぱりこんな感じだったように思えて懐かしい気がしました。

 次回は大正時代の「科学知識」をご紹介します。

2012/01/22

100円で買ったエコカイロ

  先日の「子供と科学」やっぱり欲しくなって秋葉原に行ってきました。それについてはいずれ記事にします。今回はついでに買ってきた100円のエコカイロについて。

 

 見つけたのは秋葉原のFirstPointというお店。今秋葉原マップを見て店名を初めて知りました。ここは中古PCのお店ですが、時々変わった物を出しているので必ず寄るようにしています。

 

 物は下の通り。酢酸ナトリウムの結晶化時の発熱を利用した物だそうで、 何年か前からあるようですが100円というのは初めてだったのでつい買ってしまいました。

Dscn0773  Dscn0776

 これは結晶化の様子が面白いのでまた動画にしてみました。

 結晶化して冷めたらお湯で温めるとまた使えます。

 使い捨てカイロよりエコですねwink

2012/01/21

ミニソーラーカー その6

 マイコン制御は結構手間がかかるので、まずはフォトトランジスタを使って制御してみることにしました。

 

 回路は下の通りです。

Scar_2

 

 配線過程は下の写真をご覧ください。

Dscn0709  Dscn0710

Dscn0711 バッテリは1.5Vボタン電池。

ライトか何かで光を当てると、光の当たった方のフォトトランジスタの反対のモータがオンするようにします。これで光の方向にまがります。両方のフォトトランジスタに光が当たっていれば、両方のモータがオンして直進します。

これにより虫みたいに光を当てた方向に進む、という考えだったのですが。。。。。。

 

 回路は意図通り動いたのですが、物としての動作はだめでした。メカの方の問題で、モータは光の当たり方に応じて片方ずつ動くのですが、どっちのモータが動いてもまっすぐにしか進まないです。。。。。

 

 やっぱり片方のゴムを外してグリップがないから曲がるはず、 という考えが甘かった模様です。根本的に見直しが必要なので、しばらくこのテーマはお休みします。。。。。

2012/01/18

子供と科学

 タイトルは「子供の科学」のタイプミスではありません。確かに「子供と科学」です。

 Img_0383 先週末秋葉原の古本屋でカゴ売りしていた昔の雑誌です。

 場所はラジオデパートの近く、ケンタッキーのあるあたりです。

 写真右が「科学知識」なる雑誌、大正15年とありました。左が「子供と科学」、50年とありますので、昭和25年、まだ戦後そんなに経っていませんね。

 

 今も続く「子供の科学」の前身かと思ったのですが、ネットで調べてみたら別の雑誌でした。

こちらで解説されている科学雑誌の中に記述が有ります。

 

 中がとても見たいのですが、ビニール閉じなので立ち読みはできず。もしかしたら貴重品のような気もするのですが、それにしては雑に扱われてるような気もします。

 一冊1200円という値段が中々微妙な所で、ちょっと悩んだ後に買わずに帰りましたが、やっぱり気になるなあ。

2012/01/11

ソーラーLED

 またちょっと秋葉の小物の話です。少し前からワゴンセールというか、店前にダンボールに入って投げ売り(?)されているソーラー充電式のLEDライトです。

Dscn0659  Dscn0660

 右の写真のように点けてみると結構明るいのですよね。

去年150円まで下がっていたので2つ買って放置してあったのを開けてみました。

Dscn0661  Dscn0662

 中にはニッケル水素電池が入っていました。回路図は下の通り、まあそうかなと思っていた通りです。LEDはたぶん抵抗入りのですね。

Led

 ミニソーラーカーの太陽電池を見ていたので、「あれの2倍程度の面積しかないし、出荷時の充電分で明るいのであって、それが切れたら相当な充電時間を持たないと復活できないのだろう。それよりほんとに充電できるのかなあ。」とみくびってました。 

 しかし、試しにニッケル水素電池をはずして太陽電池だけで白熱電球にあててみたところ、

Dscn0704  Dscn0703

 なんとそれだけでLEDが3つ光るので驚きました。太陽電池単体で電圧をみたら6.5Vもありました。(すみません電流、電力は測ってません。)

 今後太陽電池はこれ買ってばらせばいいな。と思っています。

2012/01/10

改造100円アンプでゲルマラジオを鳴らしてみた

 ミニソーラーカーは部品買いに行かないといけないので、かわりにしばらくぶりの100円ショップネタです。

 今回の物は下の「ボリュームアンプ」です。これでゲルマラジオを鳴らせるか、を試してみました。

Dscn0663  これは結構改造ターゲットにされているようで、「ボリュームアンプ 100円 改造」あたりで検索すると色々とでてきます。回路図もあるようです。

 いきなり結論ですが、下の動画のように簡単な改造で鳴りました。

 改造は、動画内にもあるように入力インピーダンスの調整だけです。入力を10KΩVRで受けていてゲルマラジオにはインピーダンスが低いので、VRのGNDを浮かせました。

 結果はまあまあと思います。最初はミニミニスピーカと組み合わせてみて、見かけはなんか良いかなあと思いましたが、音質はいまひとつ。

 あとから大型の100円スピーカと組み合わせたらかなり良くなりました。

 スピーカとアンプで200円なので、AMP-ICとスピーカ他をパーツで買って組むより安いのですよね。やっぱり100円ショップはあなどれません。

2012/01/09

ミニソーラーカー その5

 久しぶりに回路図を引いてみました。小型のPICマイコンとトランジスタでモータを制御する部分です。

Motors

 今回はとにかく部品を減らすようにしています。

 

 

 トランジスタ部分はHブリッジ回路の半分です。反対側の電圧をVCC(3V)の1/2にして、下の図のようにPNP、NPNのON/OFF状態によって電流の方向が逆転する。。。。という構想です。

Genri

 2SCトランジスタの前の分圧抵抗は、ON電圧を調整しています。Vbeが0.7Vとして、PIC出力が2.8V(2.8*1k/(1;+2.7k)=0.75V)程度になるとONします。

これで上の2SAのON電圧(VCC-Vbe=3.3 - 0.7 = 2.6V)より上で下の2SCがONしますので、これによって2つのトランジスタの同時ONを防ぐ。。。という構想です。

 

 部品点数を極力減らすためにこのような回路にしてみましたが、あまり見たことがないし、うまくいくかなあ。。。

 もちろん部品は全て面実装品を使います。すぐ実験したいところですが、手持ち部品では足りないので、実験と作成は物が手に入ってからとなります。

2012/01/08

ミニソーラーカー その4

 やっぱりモータ2個必要だな、ということで、2台をばらしてくっつけることにしました。

Dscn0651 一台は前輪部をもう一台はモータ部を切り離します。

 

Dscn0652 2液型のボンドでくっつけます。

 

 

 

 

Dscn0653 20分ほどで硬化。

 

 それぞれギヤと反対のタイヤのゴムを外します。これでゴムのあるほうだけグリップがあるので2個のモータで左右別々に動けると思うのですが、どうかなあ。

 

Dscn0656  試しに電池を繋いでみました。しかし0.4Vで動けるモータに3Vは過剰だったようで、ぶっとぶような動きになってます。調整が必要ですね。

 

 あしまわりはこれでよさそうなので、次は制御系の検討に入ります。

2012/01/07

ミニソーラーカー その3

 まだ去年からミニソーラーカーについて引きずってます。

 部品をばらしたところ。といっても太陽電池とシャーシを分離しただけですが。

Dscn0648  Dscn0649

太陽電池はパワーないので足回りでなにか、と考えています。

 

 

Dscn0650  このように、偶然なのかボタン電池LR43(1.5V)がすっぽり入ります。

 

 電源はここに入れて、あとは上側に小型の制御基板でも付ければコントロールできそうです。モータ駆動電流も小さいので、ドライバは小さいトランジスタつければいいし。

 

 しかしそれでなにをやるか。。。。すぐ思いつくのはライントレーサですが、このままだと前後にしか動かないのでできないし。。。なんとか方向制御できるようにしたいところです。

 

 もうちょっと考えます。

2012/01/01

新年

 たったいま2012年になりました。今年は良い年となってほしいですね。

とりあえず縁起の良さそうな写真でも。

Img_0333_6  先月友人と箱根に出かけた際に三国峠から見た富士山です。

 

Img_0348  年末に秋葉で売ってた札束、ではなくてメモ帳です。

 

ということで、本年もよろしくお願いいたします。