スポンサーリンク


RAKUTEN

  • スポンサーリンク

« 2013年1月 | メイン | 2013年3月 »

2013/02/17

極小LEDルーレット

今回は、また昔作ったようなLEDルーレットをできるだけ小型にしてみました。

Ledrot 回路図はこの通り。昔はTTLで組んだものですが、今はマイコンです。PIC12F683のSOPタイプを使っています。

この回路ではLEDの電流制限抵抗が共通になっています。これだと同時に点灯するLEDの数によって明るさが偏ってしまうのでので、普通はLED1個に1抵抗としますが、今回は同時には2つ以上は点灯しない、という割り切りでこうしています。(部品と配線量がこれで相当減りますので。)

こういう小さい物は回路より電池で大きさが左右されます。今回は高性能酸化銀電池SR621SWというのを買ってきて、2個使いで3Vとしています。しかしこの電池は5個で450円と非常に高いです。今後は使わないと思います。

 Dscf1792 出来栄えはこんな感じです。

プログラムはアセンブラで作りました。動きはコピペでつらつらと書いていますのであまり綺麗なソフトでありませんがご参考に。

「LEDROT.asm」をダウンロード

動きはまた動画でご覧ください。

実はLED6個付けて回そうとしていたのですが、GP3(MCLRとシェアになっているIO)だけは入力オンリとプログラム時に分かりました。そのため動画を良く見るとLEDは6個ですが、5個しか動いていません。

それではまたです。

2013/02/16

超小型マルチバイブレータ回路

今回は、昔良く作ったLED点滅回路を手元のチップ部品を使ってどこまで小さくできるかやってみました。(LEDが出始めのころ「ラジオの製作」あたりの記事を見て作ったものです。)

Leds 回路図はこの通り。普通のマルチバイブレータ回路です。

できたものを動画にしました。電池がでかいのが残念です。

実はこの撮影の後、ちいさいボタン電池を変えようとしていて壊してしまいました。。。。

それではまたです。

2013/02/11

【技術的動画紹介】コカコーラ缶でスターリングエンジン

スターリングエンジン、「外燃機関」というやつですね。最近の潜水艦にも使われるということですが、いまいち身近ではないですね。

この動画では、それをコカコーラ缶で実現する方法を丁寧に教えてくれます。

マネになりますが、暇ができたらちょっとやってみて、スターリングエンジンカーでも作ってみようか、という気になります。

それではまたです。

100円タッチライトをカラー3分タイマーに改造

今回の100円ショップ工作のネタは、下のタッチライトです。

Dscf1709_2 実は以前からこの形とLEDの組合せはタイマー向きだなあ、と思っていまして。連休で久しぶりに時間が取れたので改造に入りました。

 Rgbtimerx 早速ですが、回路図は左の通りです。8ピンのPICマイコンPIC12F675と、秋月のRGBLEDを使っています。LEDドライブのためのトランジスタ回路は先日のファイバーLEDの時に使ったものと同じです。

プログラムはアセンブラで作りました。簡単なものですがご参考にどうぞ。

「RGBTIMERX.asm」をダウンロード

Dscf1719できたところです。これは割と中の空間が広いので簡単でした。

動きの方はまた動画でご覧ください。

仕様として、最初の2分間は2秒間隔で青点滅、その後30秒緑点滅、20秒赤点滅、最後の10秒は速い赤の点滅としてあります。(中間の緑はほんとは黄色にしたかったのですが、スイッチの白いカバーを通すと黄色がなぜか赤にしか見えなくなるため、しかたなく緑としています。)

なお、このところの動画BGMは以下の「甘茶の音楽工房」様の音楽を使用させていただいております。ロイヤリティーフリーで良い曲が多く、イメージ別に分かれていて選びやすく大変ありがたいサイトです。

http://amachamusic.chagasi.com/

それではまたです。

2013/02/10

終戦直後のパン焼き機を実験してみた

子供のころ。実家に有った大昔の雑誌で(確か暮らしの手帳・終戦記念特集)木箱とAC100V電線だけで作る「パン焼き機」の話を読んだことが有り、一度試してみたいな、と思っていたところ、100円ショップで見かけたスケッパー(ケーキ作成用のヘラみたいなもの?)がちょうど電極になるな、と思い実行してみました。

※※感電・ショートの危険が有りますので、もしも試される方がおられたら自己責任で、十分注意して行ってください※※

Dscf1677スケッパーというのはこれです。これ2個を電極として使います。

Dscf1679 Dscf1680_2
ACケーブルを剥いてスケッパーにガムテープで固定します。手で触る所はしっかりとガムテープで保護します。

 
※※必ずACコンセントを抜いた状態でやること※※

Dscf1683_4 これが、そのパン焼き機の姿です。レンジOKのタッパにお菓子用の敷紙を敷き、ACを繋いだスケッパーを両端に固定して完成です。

Dscf1676昔のは粉と砂糖だけだったということですが、簡単にできそうなホットケーキミックスを使ってみました。写真にはないですが導電性を良くするため塩少々を足しています。

出来栄えは動画をご覧ください。

味の方は?感じは蒸しパンです。思ったより熱々で焼きむらもなく普通に美味しかったです。

近頃レンジで作る蒸しケーキがありますが、あれより水っぽさがなく美味しく感じました。 
ただし、塩を適当に入れたためちょっとしょっぱめではありましたが。

それではまたです。

2013/02/03

100円 ファイバーライトインテリアの改造 (その2)

ということで、100円ファイバーライトインテリアをちょっと派手にしてみました。

元々の3個のLEDを手元に合った秋月電子の角型RGB-LEDと交換し、それをPICマイコンで制御したらもっと綺麗で派手な動きになるのじゃないかな、という構想です。

回路図は以下の通り。マルツのPICマイコンモジュールにRGB−LED駆動のためのトランジスタ回路を付けただけです。

Fgiber 

ソフトウェアは下の物です。3個のLEDをR/G/Bで速度を変えながらぐるぐるまわしているだけです。

「blink.c」をダウンロード

出来たものを動画にしました。

苦労して配線した割には。。。。面白くないかもしれませんね。。。。。

せっかくPICマイコンまで付けたので、次に時間ができたらマイクで音を拾って音楽に連動させて見ようかと思います。

それではまたです。

100円 ファイバーライトインテリアの改造

久しぶりに100円ショップでみつけてきた変なものです。

Dscf1616 FiberLightInteriorとあります。

光ファイバーを束ねたものとLEDと電池の入った円盤型の台座からなっています。

Dscf1626

台座の中はこんな感じで、赤、緑、青のLEDと電池が入っています。

スイッチをいれると下のような感じで光ります。

Dscf1625  Dscf1624

Dscf1623

明りを消して見ていると、そんなにわるくないです。特にゆらゆらせさた状態だと海の生き物っぽい感じもして、100円にしては良いと思います。

しかし、残念ながらどうも地味な印象で、すぐに飽きがきます。

RGBの組み合わせ色や自動色変わりなんかのモードが選べるのですが、ゆっくりしていることと、単調な為だと思います。

そこで、これから高輝度RGBーLEDとマイコン制御でちょっと派手にしてみようと思います。

それではまたです。