スポンサーリンク


RAKUTEN

  • スポンサーリンク

« Aitendo M6959 + 秋月I2C LCD その6 | メイン | Aitendo M6959 + 秋月I2C LCD その8 »

2014/01/18

Aitendo M6959 + 秋月I2C LCD その7

AMとFMで周波数のわかる商用放送局を受信してそのときのADC読み取り値との相関を取ってみました。

 

結果は以下の通りです。

Photo_2

FMの方は途中のコブがちょっと気になりますが、どちらもほぼリニアといっても良いと思います。これなら簡単な一次式で計算ができそうです。

ただし、係数はバンドによって変えないといけないと思われます。

 

この後SWの各バンドでも同様に確認をしますが、AMやFMほどには周波数サンプルにできる局がなさそうだし、私は発信可能な無線機を持っていないので(2級アマ無線の免許はあるのですが開局したこともないペーパです)ちょっと細工をしたいと思います。

 

それではまたです。

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.blog.ocn.ne.jp/t/trackback/240957/24608538

この記事へのトラックバック一覧です Aitendo M6959 + 秋月I2C LCD その7

コメント

ezekiel様。こんにちは。
 
ご指摘の通りで、周波数の中心を正確にとるのは難しいです。今回は周波数を低い方から上げていって、放送局にロックしたところでボリュームを振って上下の幅を見て、できるだけ中心を取るようにしていますが、正確とはいいがたいです。たぶんFMでのずれはそのせいでしょう。
 
しかし一応表示できるようになり何もない状態より便利にはなりましたので、短波で目安としてだいたいの周波数に合わせてあとは聞きながら微調整、というやりかたで結構面白く使えています。
 
なおすみませんがLCDのデータシートは英語しか見当たりません。最近多い中国語オンリよりはましとお考えください(^^;

おはようございます。
FMの方の直線性がグラフでは一寸だけ、ずれている様ですね
他の所は直線性が出ていますので、何でしょうね。

商用のFM放送は占有周波数帯域幅が200khzm有りますし
その中心周波数の確認は、放送局の受信だけでは
少し無理なのかなと思ったりもします。
放送波の中心周波数はモノラルやステレオ放送時も
STのインジケーターが点灯しても、アナログの場合は
本当に同調しているのかなとおもったりもします。
ちゃんと聞こえているから必ずしも中心周波数とはかきらないようです。
Sの強度によっても強ければ多少動かしても綺麗に受信出来ますし
FM信号発生器辺りとかで見て見ないと分からないのかもしれませんね。

受信の帯域幅をう〜んと絞り込めれば良いのですが
出来ないのでしょうね。
アナログの受信機でしたらOSCを正確に合わせれば正確に合わせられますが、DSPの受信方式が良く分かりませんし
DSPは目的の周波数に或る周波数の幅を持って、引き込む
PLLのVCO的な面も有る様に感じます。
グラフを見ると全体的に直線性を保っていますので
そのまま変換する事で、以外とあっさり上手く行くのではないかと思いますよ。
それから、前のお問い合わせに対して、丁寧な回答を頂き
感激しました。
参考文献は英文ですね、専門用語は分からないところが有りますので
辞書を見ながら調べて参ります。
ありがとうございました。

コメントを投稿