スポンサーリンク


RAKUTEN

  • スポンサーリンク

« あの楽器(カラー版) その4 | メイン | あの楽器(カラー版) その6 »

2010/08/25

あの楽器(カラー版) その5

 その後サウンド機能の方も大体動きましたので、実装の方を真面目に検討してみました。
 (サウンド用のファームもいずれ整理して公開します。)

 
 やっぱりユニバーサル基板とジャンパではとても無理で、基板を作る必要があります。

 

 回路量的にはネットプリント基板屋さんのP板.comあたりに2層基板で出せばすぐできそうです。試しにWEBの自動見積もりをかけたら製造費用が2〜3万円、製造日数が3〜5日ということです。
 

 個人発注でまともなプリント基板が数万円&数日でできるのはかなり驚きですが、さすがにそこまでお金を出すつもりはありません。

 サンハヤトの感光基板で一生懸命作ることにして、それでできるように配置案と回路見直しを行いました。さっくりした基板の取り付けと配置案が下の図です。

Pcb

 私は感光基板は片面のものしか作れませんので、片面だけでできるだけパターンが引けるように、PICのピンアサインも全面的に見直しました。

 

 また、リフレクタセンサを基板の上側と下側に並べて、基板の部品面からみて裏側の方からセンサをLCDの表側に伸ばすように想定しています。(センサと基板でLCDを挟むようになります。)

 

修正した回路図が以下の物です。

(PNGデータはこちら「ANO_MID_V21.PNG」をダウンロード

Ano_mid_v21_2 
 配線優先なので、IOポートの割り当てはかなりばらばらになっています。これはファームで吸収することになります。

 

 また、センサの方は電圧観点からも見直しました。

 

 メインCPUのPICは、IOポートのHレベル入力電圧規定がVDD(3.3V)までのものと、5.5V耐性を持ったものとがあります。

 センサの入力は全て5.5V耐性を持ったポートにし、これによって電圧制限用に付けていたツェナーダイオードを削除しました。

 

  なお、電源の方ではバッテリ駆動をあきらめています。。。。理由はLCDのバックライトLEDがVf=6.5V、If=15mAというものでして。。。これはボタン電池位ではどうしようもない、ということでギブアップしました。

 

 あとは、オーディアアンプもMC34119では音量がいまいちだったので、LM386に変えて、9V駆動にしてしまいました。(ボタン電池で3.3V単一を考えてMC34119にしていましたが、その必要もなくなったものですから。。。)

 

 配線密度からみて感光基板で作るのはかなり大変そうですが、なんとかやってみようと思います。

  
 今週また用事でちょっとでかけますので、取りかかりは日曜日からの予定です。不在中コメントへのレスが遅れましたら申し訳ありません。

 
それでは今回は以上です。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子  工  作へ
にほんブログ村 ←記事が面白かったらクリックしてやってください。

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.blog.ocn.ne.jp/t/trackback/240957/21859932

この記事へのトラックバック一覧です あの楽器(カラー版) その5

コメント

コメントを投稿