スポンサーリンク


RAKUTEN

  • スポンサーリンク

« あの楽器(カラー版) その10 | メイン | あの楽器(カラー版) その12 »

2010/09/05

あの楽器(カラー版) その11

 補足説明のため、動画では分かりにくいところを何枚か写真で撮りました。

 まず全体の大きさがわかる写真です。

Dscn1000 サイズは長さ210mm、幅51mm、高さ10mmで、取っ手の部分を含めると開いた携帯に近い大きさです。 

 

 

 

 裏側の写真。内蔵スピーカ用の穴と、操作用スイッチ2個が並んでいます。
Dscn0998

 内蔵スピーカはΦ30mm、0.4Wのもので、以前のキャラクタ液晶版より大きめですが、やっぱり音は小さいです。。。。

 

 操作用スイッチは楽器モードでのオクターブ上下等に使う予定のものです(今のソフトはまだ対応していません)。基板に直付けのためこういう位置になっていますが、演奏中にこれを操作できるか、というとこの位置ではかなり難しいですcoldsweats01

  
 実際に物を持った感じでは本体側面にでもあって、片手で持ったときの親指のあたりにあるのがよさそうです。万一バージョンアップする場合は直したいと思います。

 

 下側の写真。左から電源スイッチ、内蔵スピーカ/外部出力切換えスイッチ、DC入力、外部出力ジャックです。

Dscn0999
 

 初期画面。ここで左下の3つの四角に対応したセンサのどれに触るかによってモードを切り替えています。

Dscn0997  実はもっと凝ったメニュー画面を用意していたのですが、PICのFLASHメモリサイズの限界で入りませんでした。

 FLASHメモリは128KBの所、90%以上使っています。現在のプログラムサイズは6KBくらいで、残りほとんどは画像データです。

 

 センサの動作距離がわかる写真です。

Dscn1006 リフレクトタイプの赤外線センサを用いていますので、触らなくても10mmくらいの距離で反応します。

  

このため、画面の適当な位置に指を持っていくと指の途中に反応して、画面タッチで操作しているかのように見える動きをします。

 

 有効距離が数mm〜10mmのセンサですので、装置が小型だからLCDの上下サイドに並べる形でもなんとか使えています。実機(?)サイズだとこの方式は使えないと思います。

 

 タッチパネルのように画面を覆ったりしないのは良いのですが、有効距離や消費電流のことを考えると、できれば何かもっと良い方式があると良いのですが。。。。

 

ということで今回は以上です。またそのうち補足記事を追加いたします。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子  工  作へ
にほんブログ村 ←記事が面白かったらクリックしてやってください。

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.blog.ocn.ne.jp/t/trackback/240957/21888636

この記事へのトラックバック一覧です あの楽器(カラー版) その11

コメント

コメントを投稿