検索フォーム

丹後の日記

リュウキュウミノゴケ(再) Macromitrium ferriei編集する
2007年04月23日12:52全体に公開
3 view
どうもスッキリしないので,また顕微鏡を覗いてみた。あまり厳密な観察ではないが,更に以下のような印象を得た。

(1) 葉に,下部の幅が広いもの(披針形)とそうでないの(線形)の二型があるが,線形または長楕円状線形の細長い葉は,枝の先端付近にのみついていて数が少ない。基本は披針形の葉で,明瞭にキールし下部が広く,葉縁が反曲する。線形のものはヒメミノゴケ M. gymnostomum の葉に似て平らでのっぺりしているが,こちらは多少とも皺が出る。

(2) 緑色をしたまだ新しい葉と成長して古くなった葉(黄褐色)とでは,葉身細胞の見え方が異なる。よって,これも二型。大きなパピラがあって葉面(上部)が暗く,細胞の輪郭が全く見えないのは新しい葉の方である。古い葉はパピラが目立たず(消えたよう)厚角・厚膜の細胞壁が明瞭に見える。

(3) (2)の点については,M. gymnostomum でもたまにそうなるがあるがあまり明瞭ではない。

胞子体がついていなかったために細かな観察をせざるを得なかった。難しすぎず易しすぎずというのが「よい問題」の条件である。胞子体がついていると「易しすぎ」たかも知れない。ただ,コケの問題は初心者にとっては「難しすぎ」ることが多い。コケ自体の持っている原因もあるが,説明不足・情報不足のせいもある。


---------------------------------
 黒文字の 花はみどりの 四月かな     野瀬知佐
 春昼や こぼるる花と ちる花と        小杉余子
 春暁や 人こそ知らね 樹々の雨      日野草城

コメント

  • 退会したユーザー

    退会したユーザー2010年05月12日 23:54 削除
    今日、Noguchi図鑑を30分くらい眺めていて気付いたのですが、どうも茎葉の細胞が大きく異なるようです!

    リュウキュウ→薄壁で方形でマミラ状
    ヒメ→非常に厚壁で形がいびつで平滑
  • 丹後

    丹後2010年05月13日 21:32 削除
    茎葉(らしきもの)を見てみましたが,違いがよく分かりませんでした。ただ,私の標本がヒメとは大きく違うというだけで,真のリュウキュウかどうかははっきりしませんが・・・。

    葉身細胞のパピラの有無や膜の厚さは,葉の成長段階によって変化します。場所(位置)によっても大きく異なります。

    厚壁に見えるものが,よく見ると細い隙間があったりして,普通の意味の厚壁とは違うこともあります。

    Noguchi図鑑のリュウキュウの解説にあるのは,その辺の事情のことかと思います(枝葉ですが)。

    なお,浅井さんのブログにあるのは葉の形からヒメだと思いました。

    ここまで書いたところで,本日付の【補足】に気付きました。「枝葉の2/3の位置」で測っているんでしょうか。境界が見えず測れないこともあるのですが。

  • 退会したユーザー

    退会したユーザー2010年05月13日 22:43 削除
    Noguchi図鑑で「Median laminal cells of stem leaves」という図があり、ヒメミノゴケとリュウキュウミノゴケでは随分違うようですが、これはあまり使えない形質という事ですか。
  • 丹後

    丹後2010年05月14日 09:19 削除
    まだ結論というわけでもないのですが,「使いたくないな」という気持ちです。パピラや膜の厚さは葉の成長に応じて確実に変化しますし,葉によっても異なり一定ではありません。これはこの属の特徴の一つかもしれません。

    茎葉(Stem leaf)というのも曖昧です。私は,主茎(一次茎)の葉が壊れている時は「太い枝の下半部」で十分と考えて来ました。

    葉身細胞(Median laminal cell)の定義も日本の文献では見たことがありません。保育社や平凡社の図鑑のように,○をつけてあちこち測るのでは,図がないと計測値の表現ができないことになります。

丹後

close
  • 絵文字

利用規約および個人情報保護ページに同意のうえ投稿してください。

日記を書く

友人の最新日記

<2007年04月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

日記の使用状況

0.8MB/2000.0MB