検索フォーム

丹後の日記

イヌムクムクゴケ Trichocoleopsis sacculata編集する
2010年07月10日12:12全体に公開
5 view
非常に特徴の強い苔なので(フクロヤバネゴケとケシゲリゴケが思い浮んだ),直ぐに分るだろうと思ったが意外に時間がかかった。保育社図鑑の図版がちょっと極端で「科」に困った。こんなにすごくはない。これは大きく生長した場合の,茎の部分だと思う。平凡社の図鑑の枝の写真が非常に感じが出ている。ただし常に茶色を帯びるとは限らない。「時に赤褐色を帯びる」程度の表現がよい。「腹葉のへりに長いシリアが常にある」わけでもない。

苔類としては珍しく(?),2回羽状にきちんと分枝するのも印象的だった。葉の裂片が裏へ巻込んで作る,袋状の付属物も頭に焼付いた。これはまるで「腹片」に見える。球状(φ3-4μ)の油体が10〜30個浮んでいるのも目についたが,新鮮な若い葉では紡錘体〜楕円体で,こちらが本来の姿だと気付いた。文献によって,基物の記述が色々だが「腐木や湿岩」を採用しておきたい。

低地の渓岸の岩上に,径数cmの小さな丸い斑点を作っていた。ここはエゾハイゴケの群生地で時々覗いていたが,今まで全く気付かなかった。踏んで歩いていたと思う。広い山野に数ヶ所しかない(まさか1ヶ所ではあるまい),小さな「斑点」を見つけるのは容易なことではない。ただ,1度知ると小さな群落でも次々に見つかることはよくある。脳が学習するに違いない。

近畿地方産の標本の標高をチェックしてみたが「低地にも出るが高地により多い」もののようである。また,東亜固有の特異な属で,どの科入れるかは色々説があるという。


---------------------------------
 咲く頃と 思へば合歓の 咲いてをり     今瀬剛一
 長睫毛 ぬらして雨後の 合歓の花      室伏文恵
 ゆつくりと 行かうと思ふ 合歓の花      松本秀一


コメント

丹後

close
  • 絵文字

利用規約および個人情報保護ページに同意のうえ投稿してください。

日記を書く

友人の最新日記

<2010年07月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

日記の使用状況

0.8MB/2000.0MB