検索フォーム

丹後の日記

トカチスナゴケ Racomitrium laetum編集する
2009年06月26日14:38全体に公開
5 view
葉身下方の細胞が長い矩形で,縦の細胞壁が波状(蛇行状・有節状)に強く肥厚する。シモフリゴケ属 Racomitrium に違いない。細胞腔と細胞壁の区別ができにくいほどの激しさで,他にこんなものはないだろうと思う。

本属は次の 4節に分れるそうである。()内は主な種。
 Sect. Racomitrium  (エゾスナゴケ・ハイスナゴケ)
 Sect. Lanuginosa  (シモフリゴケ)
 Sect. Papillosa  (ナガエノスナゴケ・チョウセンスナゴケ))
 Sect. Laevifolia  (クロカワキゴケ・トカチスナゴケ)

最後のクロカワキゴケ類の節は,(1) 葉縁基部外側に 1列の矩形細胞(波状に肥厚はせず透明)が並ぶ, (2) 細胞腔上及び細胞壁上のパピラはほとんどない,(3) 葉には普通,透明尖(hair-point)がある,という特徴を持つ。そしてこのグループには 6種が含まれている。以下,平凡社図鑑の検索表参照。

(1) 葉の上部葉縁が 1細胞層(切片が必要,中肋は 2層),(2) 無性芽は無く,(3) 葉の中部の細胞は長い(12-25μ),(4) 透明尖は長い,の 4点を確かめて本種と確定できる。

しかし細かく調べなくても,「ひじょう〜に長い透明尖」を確認できれば,それだけで本種と決めてしまってかまわない。「ひじょう〜に長い(very long)」とはどれほどなのか,説明しなくても見れば納得できるほどの長さである。「中肋が針状に突出」というレベルを越えており,「透明な毛が伸び出した」という感じを与える。もし「長い」かどうかに迷うようだったら,それは「短い」ということである。つまり,誰でも疑いなく「長いと感じる」ほど長い。

茎の下部や上端の葉では透明尖を欠く場合もあるが,長い透明尖を持つ葉は必ずある。この透明尖の「長さ」は著しい特徴で,近縁の種を否定するのに極めて有効である。例えば,最も間違いやすい種にクロカワキゴケ R. heterostichum がある。中部の葉身細胞がより短いこと(8-13μ)も有力な特徴であるが,更に簡単なのは「透明尖がひじょう〜に長く,はない」ことを確かめること。「明瞭に針状に突出」どころではなく,「毛状にひょろひょろ伸び出す」かどうか。

標高 550mの山のてっぺん,苔類のイボクチキゴケとスギバゴケの集団の中に,数本埋れていた。もちろん採集した積りなぞなく,実体顕微鏡の中で見付けた。一瞬チョウセンスナゴケ R. carinatum に見えたが,透明尖のすごさですぐに違うと思った。今回スギバゴケを採集しなかったら永久に発見できずに終ったかもしれない。普通のスギバゴケとは違うと思ったから採集したのであって,現地でスギバゴケだと分っていたら採集はしない。いい加減な知識がかえって幸いした。

お隣の大山(鳥取県・晴れた日には霞んで見える)の記録に,「高地性の蘚である。稀種。」とあった。隠岐でも稀そうな気がする。


---------------------------------
 梅を干す 真昼小さな 母の音           飯田龍太
 キャリアウーマン 梅干してゐる 日曜日     塩川佑子
 じわじわと 干梅の日の 濃くなりぬ        宮田春童

コメント

丹後

close
  • 絵文字

利用規約および個人情報保護ページに同意のうえ投稿してください。

日記を書く

友人の最新日記

<2009年06月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

日記の使用状況

0.8MB/2000.0MB