検索フォーム

丹後の日記

シマヤバネゴケ Cephalozia hamatiloba編集する
2009年06月17日11:04全体に公開
3 view
オタルヤバネゴケ C. otaruensis との区別がかなり気になる。検索表によると,本種の茎の径 0.25-0.3mmに対し,オタルヤバネゴケは 0.1-0.2mmでこれは大きな差である。実際に測ってみると,シマヤバネゴケ : ca. 0.25mm(0.3mmに達する),オタルヤバネゴケ : ca. 0.15mm(0.2mm未満)で,紛れる余地がない。よって,検索表を絶対とすれば何も問題はないことになる。

オタルヤバネゴケは多形と言われているが,今回それをつくづく実感した。標本が 5点あったのだが,大きさや葉の付き方・形がそれぞれで皆異なっていた。そうではあっても,本種との間のサイズの違いは一目瞭然,茎の長さ幅とも倍半分という感じがする。児玉(1971)‘近畿地方の苔類’ に「一見Cephaloziaと思えないくらい大形のコケである。」とあるが,「大形」は相対的な表現であって,現実には茎葉体の長さ 10mm,幅 1.5mmくらいのものである。そして,他種は更に小さい。

大きさ以外に気付いたのは,(1) 茎葉の固く丈夫な印象と,(2) 這わずに揃って斜上する傾向だった。葉が重なって横につき,凹んでミゾゴケ(Marsupella)状に見えるが,これはオタルヤバネゴケもそうなることがある。今まで持っていた,「弱々しい小さな葉が離在して,茎にほとんど縦につく」という先入観を訂正しなければならない。

標高 300m,渓側の岩壁で非常に湿度が高く,そばにはエゾヒメヤバネゴケ Hygrobiella laxifolia やヒトスジツボミゴケ Jungernmannia unispiris もあって場所としては申分ない。ただ,基物は「土・湿岩」のはずであるのに,この度は腐木であったのが多少気になる。近くをもっと捜してみる必要がある。

なお,本種をオタルヤバネゴケと同一視する説(Va'na 1988)もあるというが,古木達郎・水谷正美 「日本産タイ類ツノゴケ類チェックリスト,2004」,及び K. Yamada & Z. Iwatsuki 2006 「Catalog of Hepatics of Japan 」 では,別種という見解である。

「大きさ」以外の差を見付けたいものだ。


---------------------------------
 見渡して この世美し 麦の秋         菅 敏夫
 若き日と 同じ明るさ 麦の秋          鷹羽狩行
 麦秋や 野良着かなしき 未亡人       牛山一庭人


コメント

丹後

close
  • 絵文字

利用規約および個人情報保護ページに同意のうえ投稿してください。

日記を書く

友人の最新日記

<2009年06月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

日記の使用状況

0.8MB/2000.0MB